当社の印刷技術
●●●少量印刷に対応できるアナログ技術●●●
パッド印刷とシルクスクリーン印刷を基本とし、当社は「印刷のできないものはほとんどありません」
をキャッチフレーズに形のあるものに印刷をするのを得意としております。
ほとんどアナログの世界です、ハイテクに対してローテクと言われる世界です。
どんなものにもチャレンジし、他社で出来ないといわれたものでも当社で出来るものが多数あります。
例えば、CM撮影に使用するための小道具など、一点だけという印刷もお受けしています。
当社には、毎日のようにいろいろな形状のものが持ち込まれております。
そのつど試行錯誤し、キレイに印刷ができたときの嬉しさは毎日新鮮で楽しいものです。
印刷に関するご相談や、こんなこと出来るかな、あんなことやってみたいな、という質問でもお答え致します。
お気軽にお問い合わせください。
UV印刷
UVインキによるスクリーン印刷
当社は発足当時田村電気製造株式会社と取り引きを致しました。その折に電話のダイヤルの数字を印刷でできますと大変コストダウンにつながるということで、耐摩耗、耐油性、対薬品、耐溶剤に優れているUVインキで印刷する技術を開発しました。その折にはスクリーン印刷を利用し、すり鉢状の面に回転させて印刷するのには大変苦労して機械を開発しましたが、まもなく、世の中はプッシュホンに変わってゆきました。
UVインキによるパッド印刷
そこで次には、UVインキによる電話のテンキーのキートップにパット印刷(またはタンポ印刷)する技術を開発し、尚且つ、その上にUVクリアコートし100万回叩いても傷の入らないキーができましたが、まもなくコスト的に合わなくなり、事業規模を拡大するには力不足で断念しました。が、その技術が今度は、耐摩耗、耐溶剤の特徴が買われて、アパレル向けのボタンメーカーでは最大手の(株)アイリスに採用されました、ブランド名や柄等の印刷を現在でも継続しております。UVインキを使用してパット印刷をするという印刷屋は現在当社以外には無いようです。
UVインキの特徴を生かした製品例
点字触知版
UVインキ透明のクリヤーには非常に硬度の高い、人の指ぐらいでは破壊されにくいものがあります。それを厚盛り印刷することにより、盲人用の点字印刷ができます。JR東日本(全駅)、京王帝都、西武線等の駅の券売機の中央付近に黄色い板の運賃表がありますが、その上の透明の板状に透明の点字が印字されてます、それら大半が当社の製品です。
耐薬品、耐磨耗商品
最近建てられたビルや改装された駅舎、デパート等のトイレの配管脇に、小便のスラッジを流すための液の入った、金属の芳香を放つ容器に『CALMIC』と印字された白いプレートがついてるのをよく見かけると思いますが、これも薬品のキャップになっているのです。また、不特定多数の人が利用するものですから印字がいたずら等で壊れないようにUVインキを使用しているのです。以上はUVインキの耐油性、耐溶剤性、耐摩耗性等の特徴を生かした製品の一例です。
線香
細い線香の上に金文字で経文や題目、念仏、唱題等を表現した荘厳なイメージの「焚経香」を開発しました。
岩手県平泉の中尊寺、上野公園内の寛永寺清水堂等で販売されています。
また著名なデパートで時折仏教関係の催し物の際に販売しております。